top of page


就活の面接、録音は本当に必要?
就職活動における「面接の録音・公開」をめぐる議論が注目を集めています。とりわけ、就活生向けに面接音声を共有できるサービス「Voice Career」の登場は、企業の人事担当者の間に大きな波紋を広げています。 面接を録音し、それを公開することについては賛否が分かれます。「非常...

上田昌平
8 時間前読了時間: 2分


評価制度は「買うもの」ではなく「育てるもの」──外注でうまくいかないのには理由がある
評価制度についてご紹介してきた前回・前々回では、評価制度の基本構造と、その目的・運用のあり方についてお話ししました。今回は少し視点を変え、「制度をどう設計するか、誰が作るべきか」ということを考えてみたいと思います。 最近は、クラウド型の人事評価システムや、コンサル会社が提供...

上田昌平
8月10日読了時間: 2分


評価制度のねらいと運用のヒント
評価制度は、「行動評価」と「業績評価」の2本柱で構成されるのが一般的です。では、なぜ会社は従業員を評価するのでしょうか。その目的を整理してみましょう。 評価制度のねらいは、大きく3つあります。 ● 従業員に「この仕事では何が求められているか」を伝え、職務への方向づけを行う...

上田昌平
7月31日読了時間: 2分


評価制度のキホン・・・行動評価と業績評価
「評価は難しい」「評価に不満が出る」「目標面談が形だけになっている」──人事制度のなかでも、評価制度に課題を抱える企業は少なくありません。今回は、評価制度の基本に立ち返って整理してみましょう。 評価は大きく分けて「行動評価」と「業績評価」の2つがあります。...

上田昌平
7月9日読了時間: 2分


止まらない若手の離職・・・いったいどうすれば???
終身雇用が当たり前だった頃、新卒で入社した会社を退職するのはそれなりに勇気のいることでした。先輩からは「三年やって一人前」と教えられ、三年以内に仕事を投げ出すとダメなやつだと思われる・・・会社への帰属意識が希薄な今の若者(特にZ世代)には理解できない感覚でしょう。しかしなが...

上田昌平
5月15日読了時間: 3分
bottom of page